

NISAと積み立てNISAの違いってなに?
今回の記事は、こういった疑問をお持ちの方におすすめの記事となっています。
疑問を持っていない方でも知っていて損をしない情報なので是非ご覧ください。
・NISAと積み立てNISAの違いについて
・NISAと積み立てNISAの特徴
・どっちがおすすめなのか
目次
NISAと積み立てNISAの特徴について

最近、ネットの広告等でも度々見かけることがあっても良くわからない・・・という方も多いのでは、ないでしょうか?

まずは、NISAと積み立てNISAの特徴から紹介していきたいと思います。
NISAとは?
NISAは、2014年の1月から始まった制度で、簡単にいうと購入した金融商品にかかる利益が非課税になる制度のことです。
※金融商品とは、投資信託、株式、社債、公債、保険などを指します。
例えば、株式を運用していた際に100万円の利益が出たと仮定します。
通常であれば、株式等の金融商品で利益を出した際には20%の税金がかかってしまいます。
利益の100万から20%の税金が引かれると実際に受け取れる額は80万となります。


ですが、上の図の通りNISAを利用すると株式で出した利益にかかる税金を免除することができるのです。
なので、100万円利益が出たらそのまま100万円を受け取ることができます。

NISAの特徴
NISAの特徴についてわかりやすいようにリストアップしてみました。
- 毎年120万円までの投資金額を非課税にすることができる
- 非課税期間は最長5年間まで
- ロールオーバーが適応される

一つ一つ説明していきたいと思います。
毎年120万円までの投資金額を非課税にすることができる
NISAでは、非課税になる投資額に制限があります。
それが年間120万円までとなります。
年間なので毎月10万円までの投資額は非課税対象となります。
非課税期間は最長5年間まで
投資額にも制限があると書きましたが、投資年数にも制限があります。
それが5年間です。
ここで、NISAでは総額いくらまで非課税になるのかが判明します。
120万円が5年間なので、最大で600万円が非課税となります。

でも、毎月10万円を5年間なんて無理でしょ笑
生活できない・・
こういった悩みを解決できるのが次に説明する「ロールオーバー」です。
ロールオーバーが適応される
よほど貯金があるか、収入が高い方でないと毎月10万なんて厳しいですよね。
そんな方のためにあるのが、ロールオーバーです!
簡単にいうと、非課税期間(5年間)が過ぎたNISA口座から新たなNISA口座に非課税枠を移行することができます。

例えば、2015年から上限年数(5年)である2020年までNISA口座を運用し、運用額が30万で運用利益が10万だったとします。
ここでロールオーバーを使うことによって2015年の40万円(運用額30万+運用益10万)を継続して非課税対象にすることができます。
ここで注意点があります。
ロールオーバーは継続なので継続年の非課税枠に変化があります。
上記の例の場合だと、2020年の年間非課税枠120万から2015年の40万を引いた80万円が2020年においての非課税枠となります。

積み立てNISAとは?
次に、積み立てNISAについてです。
積み立てNISAは、2018年1月から始まり、NISAと同じく金融商品にかかる利益を非課税にする制度です。
積み立てNISAは、特に少額からの長期・積立を支援するための非課税制度となっています。
なので、NISAと比べ幅広い年代の方々がはじめやすいものとなっています。
積み立てNISAの特徴
- 年間40万円まで非課税にすることができる
- 非課税期間は最長20年間まで
- ロールオーバーは適応外

では、説明していきます。
年間40万円まで非課税にすることができる
積み立てNISAでは、年間運用非課税額が40万円とNISAと比べてかなり低くなっています。
NISAでは、毎月10万円を投資することによって最大非課税投資額となっていましたが、積み立てNISAでは、毎月約3万3千円を投資することにより最大非課税投資額となります。

非課税期間は最長20年間まで
これは、積み立てNISAの一番の強みだと思います。

NISAでは、ロールオーバーを使い最大10年まで非課税期間を伸ばせたものの、積み立てNISAでは元から20年間が非課税対象期間となっています。
積み立てNISAの最大可能投資額は、40万×20年で800万円となっています。
NISAとの600万円と比べても積み立てNISAの方が結果的には多いということになります。
ロールオーバーは適応外
NISAとは違い、積み立てNISAではロールオーバーは使うことができません。

NISAと積み立てNISAの違い
それぞれの特徴について説明してきましたが、ここで違いについてまとめてみましょう。
NISA | 積み立てNISA | |
---|---|---|
非課税期間 | 5年 | 20年 |
年間非課税投資額 | 120万円 | 40万円 |
投資対象商品 | 株式、投資信託 | 投資信託 |
投資可能期間 | 2014年〜2023年 | 2018年〜2037年 |
ロールオーバーの可否 | 可能 | 不可能 |
また、説明していない違いとして「投資対象商品」と「投資可能期間」があります。
投資対象商品に「株式」「投資信託」とありますが、それぞれの特徴についてはまた別の記事で説明していこうと思います。
NISAと積み立てNISAには、それぞれ投資可能期間が定められています。

NISAの投資可能期間は2023年までの制度ですが、実際には2027年まで非課税で保有することができます。
2023年中に購入した金融商品は5年間の2027年まで保有することができる旨が金融庁のサイトにも書かれています。
積み立てNISAの場合も同様だと思います。
NISAについては、期間が迫っているのでまだ口座を持っていない方は早めの口座開設をお勧めします!
まとめ
今回は、NISAと積み立てNISAについての説明をしてきました。
どちらも魅力的な制度なので、利用しない理由が見つかりませんね!
どっちがいいのかわからないって方もいると思いますが、個人的には「積み立てNISA」をお勧めします。
小額から始められますし、初心者の方にはおすすめだと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。